メニュー

首の一般論

 首は5Kg以上の重さのある頭を支える部分であり、また生命の維持に大切な血管や神経が存在する体の重要な部分です。首を構成する骨と筋肉で重い頭を支えているため、首は常に負担を強いられており、変形や痛みが出やすい部分と言えます。最近はスマホの使い過ぎやデスクワークの増加により、首の不調を訴える方は増加しています。

 

首の構造 

 首には食道、気管、頸動脈など生命維持に不可欠な組織が存在し、頸椎と言われる7つの骨とその周りの筋肉で頭と首を支持しています。7つの骨と骨の間には柔らかくクッションの役割をする椎間板という組織があり、これらの相互作用によって上下左右に首を動かすことができます。頸椎の中には脊髄という神経が通っており、脊髄から手足に向かって神経が枝分かれしています。この神経の作用により手足を動かしたり、感じたりすることができるようになっています。

首の解剖

首の骨と神経

 

首の症状

 首の不調により様々な症状が出ます。代表的なのは首の痛みやだるさ、違和感などであり、いわゆる首のコリと言われるものです。他にも首の神経が圧迫をされることで手のしびれ、めまい、ふらつき、歩行障害、上肢筋力低下などの症状が出ることがあります。筋力低下は力が入らないというものから、グーパーがやりにくい、箸が持ちづらい、ボタンをとめにくいといった症状で出ることもあります。また、病状が進行することにより、症状は頭や背中に広がっていくこともあります。後頭部や肩甲骨の間の痛みも首由来であることが多くなっています。

 

代表的な疾患
首のこり・痛み 

 以前から肩こりと言われているもののほとんどは首周囲の筋肉の痛みです。首は重い頭を四六時中支えているため疲労がたまりやすく、痛みも出やすくなっています。最近はスマホを見るために下を向いている時間が長くなり、首の後方の筋肉の疲労がたまるこりや痛みが多くみられます。特に首の代表的な変形であるストレートネック(首の骨が湾曲しておらず真っ直ぐになる変形)がある人は痛みが出やすいと言われています。

 

頸椎椎間板ヘルニア

 骨と骨の間にある柔らかい椎間板が突出し、後方にある脊髄や神経を圧迫するものです。しびれや神経痛が主な症状ですが、進行すると麻痺や運動障害を起こすことがあります。

頸椎椎間板ヘルニアのMRI

 

頚椎症・頚椎症性脊髄症

 首の骨が変形すると頚椎症と呼ばれます。首への長年の負担により起こるものであり、首周囲の痛みの原因になります。さらに変形が進み首の中の脊髄を圧迫すると頚椎症性頚髄症となります。上肢のしびれや神経痛、麻痺などが現れることがあります。最初は薬やリハビリテーションで様子を見ることが多いですが、症状が進んでしまったら手術を行うこともあります。

 

頚椎症性脊髄症のMRI

 

むちうち(外傷性頸部症候群)

 交通事故などの強い衝撃により首の筋肉が損傷して痛みが出るものです。痛みは事故当日よりも数日後のほうが強いことが多く、しびれが併発することもあります。薬やリハビリテーションで治療をしてきますが、最終的に違和感や首のだるさなどが残ることもあります。早期治療により比較的経過が良好になることが多くなっています。

 

画像検査について

 首の画像検査はレントゲン、CT、MRIに分かれます。レントゲンは骨折や損傷、変形を確認することができます。CTをとるとより精密に骨の形状を評価することができます。MRIを行うと椎間板や神経を調べることができます。患者さん一人ひとりの症状に応じて必要な検査をしていきます。。

 

治療について
薬物療法

 痛みに対しては痛み止めや湿布などの薬を使って痛みを和らげていきます。痛みが強くつらい時には注射をして痛みを和らげることもできます。

 

物理療法

 首をけん引したり、首の筋肉に電気や超音波、レーザーなどを使用して代謝を向上させ、痛みを緩和させることを目指します。

 

運動器リハビリテーション

 首の筋肉の柔軟性を取り戻すこと、筋肉を鍛えることを目標にします。併せて首に負担のかかりにくい体制や動作も指導していきます。

 

手術

 種々の治療を行っても症状が悪化し、特に歩行障害や麻痺などの症状が強くなった際は手術も考慮します。

 

以上の治療を患者様の状態や症状に応じて組み合わせて治療を行っていきます。すぐに痛みをなくすことは難しいものの、治療を続けていくことで徐々に症状が緩和されていく方が多くなっています。根気が必要な側面もありますが、一緒に頑張って治療をしていきましょう。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME