メニュー

手の一般論

 日常の様々な動作の際に手には負担がかかります。そのため一度手に痛みが出ると動作のたびに痛みを自覚し、生活に支障をきたすことが多くなっています。また、年を取ると長年負担をかけていた手には変形や衰えが現れやすく、痛みも覚えやすくなるため、日常生活がより一層不便になってしまいます。痛みを長引かせないためにも早期の過料が重要になっています。

 

手と手首の構造

手首には前腕の橈骨・尺骨という長い骨と手根骨と言われる複数の小さな骨が存在しています。また、手のひらから指先にはそれぞれの指に複数の骨が存在し、指の動きを担っています。

 手と手首の骨・関節

 

 手首や指を動かす筋肉は肘から指の先まで伸びています。筋肉は指先に近づくにつれ腱と言われるゴム状の組織になり、骨に付着しています。腱は腱鞘につつまれており、この中を腱が動いて指が動いています。

手のひらの筋肉

手の裏の筋肉

 

手の症状

 指や手首を動かすときの痛み、手の一部または全体のしびれ、腫脹、指の力が入らない、動かすと引っかかるなどが挙げられます。

 

代表的な疾患
骨折

 手は日常生活でよく使われる部分であり、転んで手をつく、何かにぶつける等で骨折をしやすい部位と言えます。若者がスポーツで受傷することも多い一方で高齢者が転倒して受傷することも多くなっています。

 

橈骨遠位端骨折

 転倒して手をついたときに体重がかかった手首の骨が折れることがあります。特に骨粗鬆症で骨が弱い高齢者によく起こります。骨は自然にくっつきますが、変形したままくっつくと痛みや動きの悪さ、周りの筋肉や腱の損傷や神経障害を起こすこともあり、変形が強い際は手術を行うこともあります。

橈骨遠位端骨折のレントゲン

→骨粗鬆症のページへ

 

舟状骨骨折

 転んで手をついたときに手首の親指側にある小さな舟状骨が折れることがあります。小さな骨なので骨折しても見逃されることが多い骨折です。また一度折れるとなかなか骨がくっつきにくく、それどころか骨がくっつかずぐらぐらしたままになりいつまでも痛みが引かないこともあります。手術を行うことも多い骨折です。

 

突き指

 突き指は指の先端をぶつけたり、ボールが当たった時の怪我の総称です。突き指は腱が痛む腱性マレットと骨折を起こす骨性マレットに分かれます。腱性マレットは装具や板を使って固定することで治療しますが、骨性マレットは手術が必要になることもあります。突き指を軽く見ていつまでも痛みが引かない、後になって骨折がわかり手術を受けるも治りが悪いということもよくあります。

 

靱帯損傷

 関節には靱帯が存在し、指の小さな関節にも靱帯があります。野球やスキーで靱帯を痛めて指が不安定になってしまい、手術が必要になることもあります。

 

手根管症候群

 生命線の真下には正中神経という神経があります。手首に負担をかけて炎症が起こり正中神経が圧迫され、親指、人差し指、中指、薬指のしびれが出るものを手根管症候群と言います。放置すると母指球という手のひらの親指側が痩せてくることもあります。安静、薬の内服で加療を行いますが、あまりよくならない際は手術を行います。

 

腱鞘炎

 手は日常生活で酷使しがちであり、使い過ぎで痛くなることも多い部分です。特によく起こる腱鞘炎がばね指とデケルバン(de Quervain)病です。

 

ばね指

 手のひら側の各指の付け根には指を動かす腱とそれを支える腱鞘があります。腱の周りを腱鞘がトンネルのように覆っていますが、ここで炎症が起こって腱鞘が腫れ、指を動かす際に腱がコキコキ引っかかったり痛みが出る腱鞘炎をばね指と言います。特に中年以降の女性の親指、人差し指、薬指によく起こります。炎症なので安静にすると徐々に良くなっていくことが多いのですが、月単位で時間がかかります。一方で注射をすると数日から1週間でかなり楽になることが多くなっています。注射をしても再発を繰り返すなら手術を考えます。

 

デケルバン病

 手首の親指側の腱鞘炎です。親指を曲げ伸ばししたり力を入れると痛みが出る際に疑います。生まれつき炎症を起こしやすい人もいます。ばね指と同様に注射でよくなる人が多いです。

 

指の変形

 手は生きていく上で負担がかかりやすいため、変形しやすい部分でもあります。中年以降によく起こる変形が親指の付け根のCM関節症と指の第1関節(DIP関節)や第2関節(PIP関節)に起こるへバーデン結節・ブシャール結節です。

 

CM関節症

 親指の付け根にあるCM関節は負担がかかりやすく、年を取ると変形しやすい関節です。指で物をつまんだり、瓶のふたを開けるときに親指の付け根が痛くなるという症状がある際に疑います。一度変形した関節は基本的に自然には戻りません。治療は安静で痛みが落ち着くのを待ちますが、サポーターや装具を使いつつリハビリを行うと痛みが落ち着きやすくなります。痛みが強くなかなか落ち着かない際は手術を行うこともあります。

 

へバーデン結節・ブシャール結節

 加齢による指の変形であり、第1関節に起こるものをへバーデン結節、第2関節に起こるものをブシャール結節と言います。特に中年以降の女性に起こりやすく、長年の酷使とともに最近ではホルモンの影響も指摘されています。基本的に安静にして痛みが落ち着くのを待ちますが、テーピングをして楽になる人も結構います。一方で手術することもありますが手術する人はほとんどいません。

ヘバーデン結節とブシャール結節

 

関節リウマチ

 リウマチは全身の関節に炎症を起こす病気であり、特に手に最初の症状が出やすくなっています。指の第2関節を中心に、左右対称に変形が進むことが多くなっています。症状は朝起きた後は調子が悪いものの手を使っているとだんだん落ち着いていくというのも特徴です。診断は採血で行うことが多く、8割方のリウマチは採血で判明します。早期発見が重要であり、早期治療を行うことでかなりの関節の変形を食い止めることができます。一方で放置すると全身の関節が変形し私生活にも多大な影響を出しかねません。最近はリウマチの薬もたくさんあり、治療効果が高いものも多いため、心配ならば一度検査を受けることをお勧めします。

 

診断

 レントゲンやCT、MRIで変形や骨折を判断します。また、腱鞘炎は診察により判明することが多くなっています。リウマチを疑う際は採血を行うこともあります。

 

治療
薬による治療

 痛みを落ち着かせるために痛み止めの内服や湿布を使っていきます。また、症状が強い人には注射をすることもあります。手の痛みは使い過ぎにより起こることが多く、安静にするのも重要です。

 

物理療法

 温め、電気をかけて刺激を与えることで血行を改善、治癒を促します。

 

リハビリテーション

 痛みがあり長い間動かさないと関節は固くなります。一度固くなった関節は再び満足に動かせるようになるにはリハビリが重要になっています。特に橈骨遠位端骨折をはじめとする骨折で長期間ギプス固定をしていた場合は関節が固くなっていることが多く、リハビリで動きを取り戻すことは重要です。

 

 

 痛みの原因は長年の手や手首の酷使によるものが多く、かつ症状は長続きしやすいため、リハビリを含めた加療が長丁場になることが多くなっています。根気よく治療を続けていくことが重要なので、一緒に頑張っていきましょう。

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME